PROJECT REPORT

事業レポート

親子でぷろぐらブック講座(令和4年)

  • 実施日:令和4年11月5日
  • 参加人数:人

親子でぷろぐらブック講座@太田市産業支援センター

10月29日・11月5日に実施された、親子でぷろぐらブック講座の講座についてレポートします。

【プログラミングってむずかしい・・・?】

みなさん、プログラミングってどんなイメージですか?
●プログラマーの人が仕事で使う
●英語がたくさん書いてあって呪文みたい
●理系の人がやる

などなど・・・・いろんなイメージがありますよね。

今回、プログラミングで使用する教材は「ぷろぐらブック」というツールを使います。
なんと、年中さんくらいからプログラミングができてしまうというのです!

ぷろぐらブックは、台紙の上にカードを置くことで誰でも簡単にプログラミングができてしまうツールなんです。
使うのは、スマホ・台紙・カードがあればOK!パソコンやキーボードは一切必要ありません!
まずは、ぷろぐらぶっくの使い方を勉強します。

【おおたんを動かしてみんなを助けよう!】

使い方がわかったら、もんだいを解いていきます。
今回は太田市のキャラクター「おおたん」がまちを探検しながら、みんなの困りごとを解決していくものがたりです。迷路のようなステージの中で、ミッションをクリアしながらゴールに向かいます。どうやったらおおたんをゴールまで導けるか、保護者の方もものがたりを読みながら、一緒に考えてもらえました。

あるテーブルからは「え!そんな道行くの!?」とお母さんの驚いた声も。いろんな発想が出てきて大人たちもびっくりしました!

【おもいやりがSDGsにつながる??】

今回、おおたんはまちのみんなが困っていることを解決していきました。実は「みんなのために思いやりを持つこと」ってSDGsにつながっているらしいのです・・・。そんな時登場したのが『群馬住みます芸人 アンカンミンカン富所さん』
誰かに思いやりを持つことや、地球にも思いやりを持つことがSDGsの解決につながると教えていただきました。