PROJECT REPORT

事業レポート

ロボットプログラミング アドバンス(令和3年)

  • 実施日:令和3年9月4日
  • 参加人数:人

ロボットプログラミングアドバンス講座@太田市産業支援センター

令和3年8月21日(土)、9月4日(土)に開催された、ロボットプログラミングアドバンス講座をレポートします。

ロボットプログラミングアドバンス講座とは・・・・
前年度ロボットプログラミングに参加していただいた方の中から参加希望者を募り、ロボットプログラミングの応用操作と、ロボコンにチャレンジしてみようと創設された講座です。

【今回の最終目標はロボットコンテスト!】

前回のロボットプログラミングでは、ロボットを使ってプログラミングを実施しましたが、今回の最終目標は『ロボットコンテスト』コロナウイルスの感染拡大による大会の延期・中止などで大きい大会に参加できませんでしたが、今回は講座内でロボットコンテストを開催しました!テーマは2つ。一つ目はスピードと正確性が問われる勝負。もう一つは相手を倒したり、リングから出したり、パワーと戦略が問われる勝負。この二つを実施するため、必要なセンサーやプログラミングの基礎を学習していきました。

【実際のコースで試行錯誤!】

センサーやプログラミングを習得して、いざ実装!実際のコースで走らせたり動かしてみると、うまくいかないところだらけ・・・・。プログラミングが大切なところはここから!
なぜうまくいかないのか?原因はどこにあるのか?これを解消していくことこそがプログラミングで重要な要素です。みんな、実際に動かしながら、自分の思い通りに動くよう、試行錯誤していきました。

【いよいよコンテスト開催!】

スピード部門・パワー部門それぞれのコンテストを実際に行いました。スピード部門は、床に改定ある黒い線をセンサーで読み取り、コースアウトしないようにいかに早くゴールにたどり着けるか勝負しました。パワー部門は、リング上でお互いのロボットを動かし、相手を倒したり、リングアウトさせたら勝利という試合をしました。

最後は楽しみながら、改良を重ね、様々なルールも追加して試合する様子がうかがえました。優勝したチームには表彰状をお渡ししました